慶應義塾大学医学部・大学院医学研究科 × 朝日新聞社 先端医療情報イノベーション寄付講座

連続インタビュー 「ゲノム医療のいま、明日」

第3回目「出生前診断」 平原 史樹さん  横浜市立大学附属病院 前院長、同大学名誉教授

技術の進歩で、生まれる前の赤ちゃんのすべての遺伝情報が調べられるようになりつつあります。出生前診断はどこまで広がるのでしょうか。

インタビュアー:田村 建二
朝日新聞記者/慶応義塾大学共同研究員

1.出生前診断とは

タイトルへ

2.「新型出生前診断」(NIPT)の動向

タイトルへ

3.着床前診断の新たな潮流

タイトルへ

4.これからの課題は

タイトルへ

平原 史樹(ひらはら ふみき) 

横浜市立大学大学名誉教授。2016年3月まで横浜市立大学教授、同大学附属病院長。1977年横浜市立大学卒。米国メイヨ―クリニック研究員、横浜市立大学産婦人科学講座教授などを歴任。日本産科婦人科学会の着床前診断審査小委員会委員長などを務める。

その他の連続インタビュー 「ゲノム医療のいま、明日」

関連サイト