ウイルス全ゲノムシーケンシングを用いた院内感染拡大防止支援システムの基礎研究
新型コロナウイルス感染症は、その感染力と死亡率の高さから公衆衛生上極めて重要な疾病と認識されています。医療崩壊の危機が迫る中で、新型コロナウイルスゲノム配列情報を利用した新しい診断法と感染予防体制の構築が喫緊事です。
慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センターは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援により、「ウイルス全ゲノムシーケンシングを用いた院内感染拡大防止支援システムの基礎研究」を推進しています。
協力医療機関より患者様の検査残余検体及び臨床情報を収集するウイルスゲノムネットワークを構築、さらにウイルス全ゲノム解析プロトコルの最適化を図り、種々の検査残余検体から抽出したウイルスRNAの全ゲノム配列を高精度で解析することに成功しました。解析により得られた新規ゲノム配列情報は、積極的に国際データベースに登録・公開し、全世界の公衆衛生研究発展に寄与します。
解析したウイルスのゲノム配列情報は感染ルートを正確に把握するための判断の一助となります。感染の伝搬の有無や経路を科学的に決定するシステムを構築・活用することで、本感染症による院内感染の拡大回避・医療体制の早期回復、及び医療従事者の負担の軽減が期待されます。また、ゲノム配列情報から得られたウイルス変異に臨床情報を突合することで、ウイルスの病原性や感染性などのメカニズムを解明し、本感染症の診断、治療、感染対策への貢献を目指します。
研究成果
- Identification of SARS-CoV-2 Clade 20C in Japan (November, 2020) (2020/01/12)
The whole genome sequence of the starin has been deposited to the GISAID database (hCoV-19/Japan/Donner96/2020) on January 12, 2021. - Clinical utility of SARS-CoV-2 whole genome sequencing indeciphering source of infection (2020/10/04 The Journal of Hospital Infection )
関連情報
- TV報道番組: 2020/12/24 テレビ朝日 報道ステーション「静岡“緊急警報”変異種の市中感染は?ワクチンは?」
- 新聞記事:2021/01/15 朝日新聞
「米国で流行のウイルス、国内の患者から確認 新型コロナ」 - TV報道番組: 2021/01/12 NHK ニュース7
米国で流行のウイルス 国内患者から発見 慶応大学調査 - TV報道番組: 2020/12/24 テレビ朝日 報道ステーション「“変異種”発見のカギ『遺伝子解析』国内の最前線」
- 新聞記事:2020/11/26 朝日新聞
「慶大病院のコロナ院内感染、ルート複数 遺伝情報で判別」 - 研究事業: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
「ウイルス全ゲノムシーケンシングを用いた院内感染拡大防止支援システムの基礎研究」 - Webサイト記事: 2020/12/14 日経バイオテク
慶應大、新型コロナの重症度はウイルスゲノムの非同義置換数と逆相関
ご協力いただける医療機関・公的検査機関を募集しています
本研究は、現在、首都圏を中心に11の医療機関にご協力いただき推進されています。院内感染対策に資することはもちろん、本感染症の診断、治療、感染予防法を一刻も早く確立するためにも、本研究の全国規模の展開が望まれます。
本研究の趣旨をご理解いただき、ご協力いただける機関がございましたら、事務局までご連絡ください。
- 概要
- 貴機関で陽性となった患者様の検査残余検体をご提出いただき、ゲノム解析結果をお返しします。
- 対象機関
- 日本全国の医療機関・公的検査機関
- 期 間
- 2025年3月31日まで
- 費 用
- 2021年3月末までに解析結果が得られる検体については、全て本研究費で賄います。以後の解析関連費用につきましては、依頼機関でご負担願います。
- 事務局
- 慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センター covid19_genome@cmg.med.keio.ac.jp まで電子メールでご相談ください。
ご注意
- 個人のお問合せには対応いたしかねます。
- 迅速な対応を心がけておりますが、返答に時間を要する場合もございます。
- お問合せ内容によってはお答えできない場合もございます。
以上、ご了承ください。