慶應義塾大学医学部・大学院医学研究科 × 朝日新聞社 先端医療情報イノベーション寄付講座

連続インタビュー 「ゲノム医療のいま、明日」

第5回目「いま、どう動くべきか」 櫻井 晃洋さん  札幌医科大学医学部遺伝医学 教授

ゲノム医療にかかわる技術は、治療の内容にとどまらず、社会のあり方をも変えるといわれます。いま、私たちは何を考え、どう動くべきなのでしょうか。

インタビュアー:瀬川 茂子
朝日新聞記者/慶応義塾大学共同研究員

1.より身近になる遺伝子情報

タイトルへ

2.遺伝子情報と差別 どう考えたら

タイトルへ

3.ゲノム解読ですべてがわかる?

タイトルへ

4.人はみな違う、だからこそ

タイトルへ

櫻井 晃洋(さくらい あきひろ) 

札幌医科大学医学部遺伝医学教授。1984年新潟大学卒。信州大学医学部遺伝医学・予防医学講座准教授などを経て2013年より現職。日本人類遺伝学会教育推進委員長、日本遺伝カウンセリング学会遺伝教育委員長などを務める。

その他の連続インタビュー 「ゲノム医療のいま、明日」

関連サイト