オミクロン株を解析したら、ウイルス表面に変異32か所…感染力強まった可能性も

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 国立感染症研究所は26日、オミクロン株の警戒レベルを3段階中2番目に高い「注目すべき変異株(VOI)」に位置づけた。日本では26日までに国内や検疫での検出例はなく、ウイルスの性質は「十分な情報が得られていない」とするが、監視態勢を強化している。

福岡・直方市の市立中、必修科目「武道」受けずに84人卒業…追加で授業を実施
南アフリカ・ヨハネスブルクの空港で、渡航制限前に飛行機に搭乗しようと列に並ぶ人たち(26日)=AP
南アフリカ・ヨハネスブルクの空港で、渡航制限前に飛行機に搭乗しようと列に並ぶ人たち(26日)=AP

 オミクロン株は人間の細胞に結合するウイルス表面の突起部分だけで32か所もの変異があった。慶応大の解析によると、世界中で流行した英国由来のアルファ株、インド由来のデルタ株と共通の変異はあるが、両者や南アフリカ由来のベータ株とも違う、別の系統で変異した新型コロナウイルスと考えられるという。

 分析した小崎健次郎教授(臨床遺伝学)は「過去の流行株と系統が違うため、アフリカで監視の目をくぐり抜けて変異が蓄積したのではないか」と指摘する。

 感染力や重症度は不明だが、変異は細胞への侵入のしやすさや、免疫の攻撃の回避に関係する部位にもあった。東京医科大の浜田篤郎特任教授(渡航医学)は「南アフリカの一部地域では感染力が強いデルタ株を 凌駕りょうが し、オミクロン株に置き替わっている。変異部位も多く、感染力が増している可能性がある」と懸念する。

 日本の感染状況は第5波が収束して小康状態にあるが、浜田特任教授は「ワクチンや治療薬の効き目が弱まれば、社会経済活動の正常化をめざす『出口戦略』が、日本を含む世界中で後退する恐れがある」と話している。(科学部 中村直人、渡辺洋介)

新型コロナ・都道府県別感染者数や最新ニュース
【連載】コロナの先へ 危機の教訓
スクラップは会員限定です

使い方
「科学・IT」の最新記事一覧
記事に関する報告
2553158 0 科学・IT 2021/11/27 21:25:00 2021/11/28 10:14:12 2021/11/28 10:14:12 https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/11/20211127-OYT1I50112-T.jpg?type=thumbnail
読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)